はてなブックマークでニュースサイト革命の可能性

まだベータ版ですが、2/10からはてなはてなブックマークのサービスが開始されています。

INTERNET Watchブックマークからユーザー同士をつなぐ「はてなブックマーク」ベータ版という記事によると、これはユーザがブックマークを共有するソーシャルブックマークの一つとして位置づけられているようです。

代表的なソーシャルブックマークとしてはdel.icio.usが挙げられます。jkaneko氏によるなぜソーシャル・ブックマークのdel.icio.usが面白いのかという記事により広まった感がありますが、この記事で指摘されているように、自分でメタタグ(分類情報)を打ち込まないといけない上に、その効果がわかりにくいこと(あと英語であること)からあまり普及していませんでした。

はてなブックマークでは、なんと登録されたURLは「食」や「コンピュータ」等のカテゴリに自動分類されます。キーワードも自動抽出されます。

ちなみに、この自動分類が割と良くできています。おそらく、はてなダイアリーのキーワード群をコーパスとしてベイズ推定してるのだろうと思われます。Mozilla スパムフィルタ機能に採用されているベイジアンフィルタと同じ仕組みでしょうね。単語の出現確率から、ページが各カテゴリに属する確率を求めて一番高いカテゴリに分類するのでしょう(これは想像です)。

もちろん自動分類は万全ではないので、場合によっては手動修正する必要はあります。まだその機能は付いていませんが、そのうち実装されることでしょう。

あと検索用に個人的にコメントをつけたいこともありますが、その機能もまだありません。del.icio.usでも付いている機能ですし、ないと不便ですからすぐに実装されると思われます。

さて、ここで私が是非とも付け加えてほしいのが「ネタ元」です。

一つのブックマークに「タイトル」「URL」「コメント」「ネタ元」がつけば、これはまさに個人ニュースサイトのテンプレートになります。

そしたらもう、みんなニュースサイトははてなブックマークを使えばいいわけです。ブックマークレット一発で簡単入力。更新時間短縮は間違い無しです。

ネタ元の自動入力は、技術的には何にも難しくはなくて、一番シンプルにはリファラを放り込んでおけばよいのです。CGIに渡す変数に例えば「source」とかを用意して、登録用のブックマークレットに「'&source='+escape(document.referrer)」とか付け加えればそれでおしまい。

この仕組みでネタ元が自動的に登録され一元的に管理されれば、ネタ元表記の揺らぎの問題で自動作成が困難だったネタフローダイアグラムが容易に作れます。

ネタフローダイアグラムを見ればネタの流れが容易に把握できます。九十九式の宮本さんがニュースの手柄はどこへ行く?で指摘しているような問題も、かなり理想的な形で、それに見合うコストで解決することになります。

ユーザの意見が非常に反映されやすいのは、はてなの一連のサービスの特徴でして、私としては是非これを採用して頂きたいところ。

ネタフローダイアグラムの作成は各サイトの関係さえ分かっていればGraphvizに放り込むだけですよー。Perlからなら利用が簡単ですよー。──と、はてなブックマーク日記トラックバックを送ってはてなの中の人にアピールしてみるテスト。