私にとってはツールも含めてフラッシュだった

昨日の日記でFlashが伝達メディアとして「無色」であるということなんじゃないかと思います「無色」なメディアは、芸術表現も出来れば言論も可能であるという万能性を持ちますと書いたところ、トラックバック先のうぼしさんからこんなコメントを頂きました。

正直な所Flashが既存の表現と一線を画して「芸術表現も出来れば言論も可能であるという万能性を持」っている事の根拠がよく分からないのですが。よろしければその辺のご説明を頂ければ・・・と思います。

いま考えると「無色」なメディアという表現は多少大げさで、実はそんなにたいした話ではなかったりします。

指摘を受けて自己分析して、私はフラッシュというものをツールを含めて認識しているということに気づきました。

純粋な閲覧者にとってはフラッシュというと「作品そのもの」を指すと思いますが、作成ツールに直接触れていると、そのツールも含めて「フラッシュ」だという認識になってきます。

これは他のメディアでも同じだと思います。私にとって「映画」はスクリーンに映っているもの(あるいは日曜洋画劇場とかでテレビに映っているもの)を指しますが、映画作成に携わる人はカメラやフィルムや役者やスタッフetc...も含めて「映画」だと認識しているんじゃないか、と。

メディアの中にツールという認識が入ってくると、それは例えば「紙」とか「ペン」とか「インク」とかと同じような感覚になってくるんですね。「これさえあれば何でも表現できるぞ」……という。

だから私はフラッシュは(自分の腕さえ伴えば)芸術表現だろうが言論だろうが、何でも作れる万能ツールだと認識しています。

同じように、映画を作る人のなかには「映画というメディアで芸術表現も言論も可能だ」という主張を持つ人がいてもおかしくないでしょう(ちなみに「演劇」で同じようなことを主張している人は私の周りにいます)。

……といったような理由から出てきたのが『「無色」なメディア』という表現なので、根拠がよく分からないのですがというご質問には「私の思い入れであって、特に根拠はないです」というお答えになってしまいます(その思い入れについて語りだすとえらく長くなります)。どうもすみません。